2017年 08月 09日
高山に避暑ったら、やっぱりホシガラス:2017年《 # 2 》
[ Spotted Nutcracker of Japan #2 ]
#2は飛びモノ系(飛び出しも含む)です。カメラが進歩しても、私の腕ではあまりに近いのは撮れませんが…


ホシガラスは雛が巣立つとグループで採食場所を移動するので、タイミングを合わせて探せばオリジナルの撮影ができて楽しいです。
Though, I was confused about catching their nearly flying within around 10m. It's too close for photographing!

ラストは、松ぼっくりをひっくり返しながら最後の一粒を食べる様子を動画で紹介です。頭良さそうですw
This movie is the Nutcracker's pecking at a pine cone for eating nuts.
ホシガラスが特別好きな訳でも、それを主目的に行く訳でもないのですが、恒例行事的になっているので会えるとやっぱり嬉しいですね。
^^v
.
#
by birdphotosjpn
| 2017-08-09 17:09
|
Comments(4)
2017年 08月 05日
高山に避暑ったら、やっぱりホシガラス:2017年《 # 1 》
[ Spotted Nutcracker of Japan ]
毎年夏に行く高山地帯の温泉、例によって朝夕だけ周辺探索してホシガラス撮影です。今回初めて見つけたポイントは30羽ほどのグループの採食場でした。人間は私達二人だけで、360°方向ホシガラスが餌取りにやって来ます。(笑)



接近戦で撮れる鳥の代表の一つとは言え最短2mでは撮影不可w、殆どが5-15m程の撮影となると初めてでした。
We encountered the flock of about 30 population that never care for the ppl. They came closer within 5-15m and getting the seeds. What a nice circumstance to photograph them!

このポイントが残念なのは引きの写真が背景を含めて良くない事と、霧(雲の中?)で始終天候不安定な事でしょうか。でも枚数は撮れたのでもう一回の投稿を予定しています。
.
#
by birdphotosjpn
| 2017-08-05 14:16
2017年 07月 29日
灯台下暗しのツミ営巣、そして雛でした
[ Japanese Sparrowhawk chick ]
歩いて行けるご近所、営巣が遅れたツミの巣に雛がいてくれました。偶然お会いした地元のお友達に教えていただき、2回ほど楽しい時間を共有させていただきました。

カラスのちょっかいは見ていませんが、近くを飛ぶと親は猛烈に追い立てます。集団カラスの囮作戦が無い事を祈って、巣立ちを待ちたいと思います。



やっぱり白い子は可愛いですね。実は既に身体は茶色い幼鳥の羽が出ているので、写すのは白い頭だけですw (最後の一枚にはこっそり三羽が確認できます)
ツミのお母さんの優しい表情が印象的です。
暑さ真っ盛りですが、体調に留意して楽しみたいですね。
.
#
by birdphotosjpn
| 2017-07-29 21:34
|
Comments(6)
2017年 07月 19日
ノビタキの巣立ち:2017年
[ Stonechat of Japan ]
高原のノビタキに会いに行って来ました。霧ヶ峰のレンゲツツジに今年こそ行こうと言っていたkokotonPAPA、やっぱり有名撮影地には足が向かなかった様です。(笑)
でも高原は至る所にあるわけで、ここは観光客もカメラマンもいません。二人でゆっくりと探すと何ヶ所かでノビタキさんがとまっていますね。子育て中の1ヶ所と、雛が巣立っていたもう1ヶ所は楽しませてくれました。


Black and white body is male adult. Second one from the top looking like a juvenile, second one from the bottom still with a natal plumage.
四羽の巣立ち雛が、私達に御構い無しで飛び廻っていました。上は少し若風、下はまだ雛風ですね。


暑さでさえ清々しい高原、この日は地元のお友達の畑で出荷を前にした旬の高原野菜をいただいたり、ちょっとだけ草むしりの真似事をしたりと楽しい一日になりました。仕事の合間にこういう時間はとても大切ですね。 by kokotonMAMA
.
#
by birdphotosjpn
| 2017-07-19 18:03
|
Comments(4)
2017年 07月 13日
セッカは営巣準備で大忙しですね
[ Streaked fantail warbler ]
梅雨明け前とは思えない猛暑続きの中、朝から出かけてきました。♂はジッジッと鳴きながら縄張り上空を波状飛行し、雑草の中で蜘蛛の巣集めと目の前で巣作り。♀も優しい鳴き方で時折姿を見せてくれましたね。それでも朝から2.5時間が限界でした。^^;;



山肌バックの半逆光(WBは5000K固定, Av+0.3補正)で待ちましたが、この子達は全く人を気にせずとても良い距離感にとまってくれました。次は雛の巣立ちくらいに行ってみたいと思います。
.
#
by birdphotosjpn
| 2017-07-13 18:31
|
Comments(4)
2017年 07月 08日
ハリオアマツバメ を大連写…でも歩留りが
[ White-throated needle-tailed swift ]
We are waiting and preparation for their coming. And then release the shutter, anyway so much their flying quick!!





シューティング・ゲーム撮影の代表、ハリオアマツバメですね。撮影は約二ヶ月ぶりで、カメラの設定変更方法を忘れて取説片手にセッティング。おまけに苦手な手持ちで、ファインダーに導入できないわ、500mmとはいえレンズは重いわであたふた。困ったものです。(笑)



今回は30羽ほどの群れが乱舞してくれたり、状況的には恵まれたかもしれません。とりあえず水を跳ねるシーンを中心に、背景ありの飛びものも混ぜて見ました。


水を跳ねている写真はノートリと一辺20%トリム、飛んでいるのはもう少しトリミングしています。(汗)
動き中心ですから"引き"の写真はほぼ成立しないので、撮れても小さいのはみんなボツ。近くはピンボケとブレの量産、で ゴミ箱が大盛況。(爆)
撮影機会がのびのびになっちゃうのは、年をとったからかなぁ?! 国内からのアクセスはほぼ連絡させていただいているお友達関係なので、ついついのんびりしてしまいます。でも、やっぱり撮影して写真をアップすると楽しさが湧いて意欲がでますね。^^v
.
#
by birdphotosjpn
| 2017-07-08 14:32
|
Comments(4)
2017年 05月 14日
空振りもあれば、遭遇もありますね
先日強行軍で雷鳥を撮りに立山へ行ったのですが、室堂〜みくりが池周辺は積雪と濃霧でホワイトアウト状態でした。断念した帰り道で出会えた夏鳥(キビタキ・オオルリ・サンショウクイ)の♂たちです。
--- Narcissus Flycatcher・キビタキ ---
ここでは数羽の♂がまだバトルしていました。例のバチバチいう音は聞こえませんでしたが、すごいスピードで追いかけっこです。オオルリに比べると、それでも人を気にしている素振りでしたね。



--- Blue-and-White Flycatcher・オオルリ ---
今回は適度な晴れ間と薄曇りで撮影状況的には助かりました。ここでも♂4羽がバトル中で、殆ど人を気にせず目の前に平気でとまります。



--- Ashy minivet・サンショウクイ ---
サンショウクイは難敵です。なぜか撮れる時は接近戦で今回もいきなり目の前のパターン。ビックリしてただ撮るしかないのは厳しいですね。撮っている時は興奮するのですが... (笑)



なんだか10年前の写真と見比べても何の進歩もないのが気になったりします (汗)
変わったとすれば、枝とまりを見て飛び出し写真を撮らなくなった事くらいでしょうかw 始めた頃は"やらせ"カワセミの飛込みとかの際物に熱中したものですが。
気が付けば楽しみは、お友達との一時や自然の中でゆっくりと時間を過ごす事なのかもしれませんね。
.
#
by birdphotosjpn
| 2017-05-14 08:09
|
Comments(2)
2017年 05月 09日
桜とオオルリは不完全燃焼だった2017年です
Blue color of a one of the most popular summer migratory bird "Blue-and-White Flycatcher" is thought to lucky in Japan. Spring is the best season for watching them because they just arrived and do not care people.


二回ほど出かけましたが、両日ピーカンでオオルリさんがカリカリ。踏んだり蹴ったりの今シーズンでした。^^;

さて、これで春先の夏鳥撮影はひと段落ですね。これからは2-3回/月(or以下)くらいの通常撮影ペース。でもブログの更新を週一回くらいはできる様に頑張りたいですね。無理…か…な ^^;
.
#
by birdphotosjpn
| 2017-05-09 07:55
|
Comments(4)
2017年 05月 04日
かわいいモズの雛三羽が巣立っていました
Shrike like a raptor is cute, juvenile is much more. Bull-headed shrike juveniles were fledgling last week. They can be flying just nearby and are not good at perch. Of course a parent bird is watching over mischievous juveniles.

「こんにちは、モズだよ。先週巣立ったばかりで、まだ近くしか飛べないんだけどね」
「まだちゃんと枝に掴まれない事もあるからね。アララ、大丈夫かな? 」


「ウワッ! 急に来るなよ、ビックリするじゃないか〜! 」

「いっぱい遊んでも、いつもお父さんが近くにいてくれるからね。安心なんだ」


「ねぇねぇ、面白そうだけど 何を覗いてんの?? また遊びにくるよね?」
.
#
by birdphotosjpn
| 2017-05-04 15:58
|
Comments(4)
2017年 04月 30日
桜🌸とセンダイムシクイ:2017年
Eastern crowned willow warbler a species of Old World warbler in the family Phylloscopidae is a summer migratory bird in Japan. As one of the typical summer migrant they can be seen many places in spring.
この季節 どこでも見られる夏鳥の代表ですね。今までほとんどシャッターを切らなかったのですが、今回は青いのと黄色いのが不調でこの子に遊んでもらいました。^^;


However, It cannot be said popular because a sober color.
地味な色なので背景とのバランスが難しいですね。


キビタキとオオルリの撮影機会がどうなるか、ちょっと心配です。^^;
.
#
by birdphotosjpn
| 2017-04-30 07:12
|
Comments(6)